今日は、本屋大賞から外れて、上司に紹介された本。
「上杉鷹山」
かの有名な、ケネディ大統領が「尊敬する日本人」として名前を挙げたとか。
歴史には全く疎いボクが、この本をきっかけに、時代背景を調べることにもつながった
いろんな面で、良い影響をくれた本です。
この本も、没頭できた。
最近、本の出会いにハズレがない。
上杉鷹山は、財政に苦しむ米沢藩の立て直しを行って、窮地から救ったとされる。
ケネディ大統領もその手腕にほれたのかも???
諸説あって、実はケネディ大統領はそんな発言をしていないともいわれているけど。。。
とにかく、財政難から抜け出す方向転換を行った人物として、評価されているんだろうね。
何かを行うということは、何かをやめることと同義。
新しいことをやるよりも、古いものをやめることのほうが大抵苦しいし
抵抗は大きい。それを断行するためには、確固たる目的と目標、強い意志が必要になる。
小説だから、多少誇張してあるかもしれないが、描かれている上杉鷹山は
人の生きる道を示してくれているようにも見える。
また、ふとしたときに読み直したい本でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿