2012年2月1日水曜日

聖女の救済

「これ面白いな」
と思う本の著者を見ると、かなりの確率で「東野圭吾」氏だったりする。

そして、そんな時、敗北感を味わう。
東野圭吾氏の作品は、ミステリー小説が多く、大抵トリックが暴けない。
それどころか、トリックのタネ明かしをされると、全く思考にも引っかからないタネで
自分の思考の甘さを痛感する。

だから、積極的には手に取らないようにしているのだが。。。
結局、手にしてしまう自分が悲しい。


今回は、弟に借りた。



「聖女の救済」
読み始めるまで知らなかったが、これ「ガリレオシリーズ」だった。

草薙って刑事が出るので「あれっ?」って思っていたら
物語中盤で、湯川博士が登場。
ガリレオシリーズ確定。

内容は、ある夫婦の妻が留守中に、夫が死亡。
毒を盛られたようだが、その方法が分からない。
妻が殺したのだが、その方法を巡り、刑事と物理学者が奔走する。

まぁ、そんな感じ。
トリックには、驚嘆。
まさか、そんな方法だとは。。。
また、予想が外れ、悔しい思いをした。

それなりに楽しんだのだが。
このシリーズを全部読んでいないので、登場人物たちの空気感が掴めない。

空気感を確かめるためには、すべて時系列で読まないとならないではないか!!

ということで、時系列で並べてみた。
まず、「探偵ガリレオ」



次に「予知夢」



3作目が「容疑者Xの献身」



さらに「ガリレオの苦悩」



そして、今回読んだ「聖女の救済」



さらに、現時点での最新刊が「真夏の方程式」




。。。たくさんあるなぁ。
現時点で6作。
7作目も執筆中という噂。
一番最初「探偵ガリレオ」と、今回の5作目「聖女の救済」しか読んでないからなぁ。
せっかくならば、全部読んでみるかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿